島田市での屋根葺き替え工事📝
和瓦から軽量瓦ROOGA雅へ
先日、島田市で和瓦から軽量瓦「ROOGA雅」への屋根葺き替え工事が無事完了しました☺️🙏
今回のご依頼は、近隣で施工中だった弊社のイメージシートをご覧いただいたお客様からのご連絡がきっかけでした。
雨漏りが発生しているとのことで、現場調査に伺ったところ、既存の屋根には割れた瓦がいくつも見受けられました🧐
お客様のお話では、驚くことに昨年、別の業者によって屋根工事を行ったばかりとのこと。しかし、割れた瓦には過剰なコーキングが塗られており、それが原因で雨水が逆流し、雨漏りを引き起こしていました。
本来であれば、プロの屋根工事業者であれば割れた瓦を差し替えるだけで十分な対応が可能なケースでした。
状況をご説明したところ、お客様からは「高い勉強代だと思って、次はきっちり直してほしい」とのお言葉をいただきました。お客様の「屋根を軽くしたい」というご意向に沿い、今回は軽量瓦「ROOGA雅」への葺き替え工事をご提案しました。
【工事の流れ】
今回の現場は近隣住宅が密集しており、さらに車両用通路が狭いため、正面にのみ昇降用足場を設置して工事を進めました。以下に具体的な施工手順を紹介します。
1. 既存の和瓦と屋根土の撤去
まずは既存の和瓦を剥がし、瓦の下にある屋根土を丁寧に撤去・清掃します。この屋根土が多いほど清掃作業は大変ですが、その分屋根の軽量化が期待できます。この作業では大量の土や埃が出るため、作業員は泥だらけになりますが、ここできっちり清掃を行うことで後工程の仕上がりが良くなります。
2. 木下地合板の取り付け
清掃後、垂木や野地板の状態を確認しながら木下地合板を取り付けます。この工程では不陸(表面の凹凸)を防ぎ、平らな屋根面を作ることが重要です。
3. 防水ルーフィングの施工
防水性を高めるため、ゴムアスファルトルーフィングを取り付けます。現代の防水紙はゴム成分が含まれているため、釘穴をゴムが塞ぎ、雨水の侵入を防ぐ仕組みになっています。
4. 桟木の取り付けと割り付け作業
屋根材を均等に配置するため、桟木棒を取り付けます。縦割り・横割りの寸法を慎重に計算し、均整の取れた屋根を仕上げるため、ここで時間をかけて調整を行います。
5. 板金類の取り付けと材料の荷揚げ
軒先やケラバ(屋根の端部分)に板金を取り付け、屋根材を効率よく配置するための荷揚げ作業を行います。軽量瓦とはいえ梱包枚数が多くなるため、作業は汗だくです。
6. ROOGA雅の本体葺きと棟部品の取り付け
最後に「ROOGA雅」を丁寧に葺き上げ、棟部品を取り付けて工事は完成となります。
【結果とお客様の反応】
今回の工事により、従来の土葺き和瓦の重さから、屋根全体の重量を約4分の1に軽減できました。この軽量化により、建物の耐震性も大幅に向上しました。工事期間中、近隣の皆様からはたくさんの応援をいただき、大変励みになりました。この場を借りて改めて感謝申し上げます。
お客様にも「軽くて安心な屋根になった」と大変喜んでいただき、施工後の仕上がりにもご満足いただけました。今後とも地域の皆様のお力添えを受けながら、安心で美しい屋根づくりに努めてまいります。この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。
⭐️【静岡県内限定】
屋根の無料診断&報告書作成を実施中✨
「雨漏りが気になる…」
「地震対策で屋根を見直したい!」
そんなお悩みがあれば、まずはお気軽にご相談ください👷♂️🏠
経験豊富な職人が丁寧に診断し、安心できる報告書をお届けします🙌
🔹静岡県密着の屋根工事専門店
🔹自然災害被害ゼロの実績💪
🔹1級かわらぶき技能士在籍
📞 お問い合わせはDMまたはお電話で!
お家の大切な屋根を守るお手伝いをいたします🤝
#静岡屋根工事 #無料屋根診断 #雨漏り対策
#耐震補強 #屋根リフォーム #地震対策
#板金工事 #瓦屋根 #自社施工 #職人の技
#安心施工 #地域密着 #適正価格 #住まいの安心
#仲田屋根工業 #静岡の屋根はお任せください